保身
2019年12月03日
「野党は桜を見る会ばかり追及して香港問題を無視している」→してません
Twitterで、某脱皮さんが別の論者の発言を引用する形で「日本の野党は桜を見る会ばかり追及していて、本当に独裁下で一般市民が人権侵害されている香港のことを無視している」かのような印象を与えるツイートをしています。


この動画は当日(2019年12月2日)で2.6万回以上再生され、いいねは3800以上ついています。
しかし、実際には野党も香港問題について中国政府を批判していました。
【日本共産党】
「2019年10月16日(水)
志位委員長、中国大使と会談
尖閣・香港対応に批判表明
日本共産党の志位和夫委員長は15日、着任あいさつで党本部を訪問した孔鉉佑(こう・げんゆう)駐日中国大使と会談しました。
…この機会に、志位氏は「重大な懸念をもっている問題」として、東シナ海と香港の問題を提起しました。
…香港問題では、「人権問題は今日の世界においては国際問題になっている」と指摘しつつ、「デモ参加者の一部による暴力は自制すべきと考えるが、民主主義を求める香港市民の運動に対する香港政府の抑圧的措置、それに支持を与えるとともに武力による威嚇を行った中国政府の立場に反対する」と表明。「『一国二制度』のもとで、事態が平和的な話し合いで解決されることを望む」と述べました。」
(この後中国大使に反論されるが再批判している。あと中国公船の尖閣諸島への侵入についても抗議しています)
日本共産党委員長、志井和夫のツイート
志位和夫@shiikazuo
(講演で)「香港警察の暴力、デモ参加者の暴力、どっちもどっち」という議論があるが間違いだ。私たちもデモ参加者が暴力を自制することが大切と主張しているが、ここまで深刻な事態を招いた責任は香港政府・中国政府による弾圧にある。国際社会が中国指導部に弾圧の即時中止を求めることが大切です!
2019/11/24 11:56:24
志位和夫@shiikazuo
香港で民衆の劇的審判が下った今日、中国王毅外相が来日し、安倍首相、茂木外相と会談したが、日本政府から香港での弾圧の中止を求める発言は一切なし。
2019/11/25 19:24:18
習近平氏の来日最優先、ご機嫌を損ねることは一切言わない方針か。こんな情けない外交でいいのか。沈黙は人権侵害を容認することになる。
【立憲民主党】
「2019年11月21日
【代表談話】香港市民の自由と法治を強く求める
立憲民主党代表
枝野幸男
いま、香港市民の基本的人権と法の支配を求める行動が、行きすぎた公権力の行使により弾圧されています。香港警察は、武器をもたない丸腰の市民に至近距離から実弾を発砲するにいたっています。警官隊が大学構内に突入してデモ活動を鎮圧したり、大学構内にいるデモ参加者を包囲した上で出てきた学生を身柄拘束するなどの事態が起きています。香港市民が享受すべき表現の自由・人身の自由・大学の自治が深刻な脅威にさらされています。
基本的人権は普遍的であるがゆえに、いかなる政治体制の下でも保障されるべきです。人の支配ではなく法の支配に信頼を置く以上、市民のみならず公権力こそ法にのっとった行動をとらなければなりません。香港警察当局は市民に対する行きすぎた権力行使をただちにやめるべきです。そして、市民との平和的な対話の枠組みを築くための努力を重ねるべきです。
一方で、デモ隊の一部が火炎瓶を投げるなどの暴力的な抗議活動を行っている点を深く憂慮します。市民と学生が香港政府と平和的な対話の道に進むことができるよう強く望みます。
自由と法治を信じる私たちは、これから先も、香港の自由と法治を求める市民の苦悩に心を寄せながら、日本政府はもとより、国際的な世論にも働きかけ、平和的解決を強く求めていきます。」
立憲民主党代表、枝野幸男のツイート
枝野幸男 りっけん 立憲民主党@edanoyukio0531
周庭さん、ご無沙汰しています。皆さんの民主主義を守る活動に敬意を表します。
2019/11/11 15:48:54
どのような政治体制の下でも、どのような主義主張を持っていても、武器を持たない市民に対し、公権力が実弾を発砲することは許されません。香港警察当局は著しく行き… https://t.co/9ZsV3L9xwr
(上記の談話へのリンク)枝野幸男 りっけん 立憲民主党@edanoyukio0531
【代表談話】香港市民の自由と法治を強く求める
2019/11/21 22:31:44
https://t.co/3VJ6oB7Kf8 #立憲民主党
【国民民主党】
「2019年11月22日
国民民主党代表 玉木雄一郎
本年6月以来、香港では市民や学生たちの政府に対する抗議活動が続いており、今月に入ってからは死者を出すなど、混乱の度を強めています。香港における基本的人権と自治を求める行動への弾圧と暴力の激化を深く憂慮します。
香港当局はデモへの参加を組織的暴動とみなし、武器を持たない一般人に対して実弾が発砲される事態となりました。覆面禁止条例も施行されています。香港当局は市民に対する行き過ぎた権力行使をただちにやめるべきです。そして、市民との平和的な対話の枠組みを築くための努力を重ねるべきです。
一方で、デモ隊の一部にも火炎瓶や矢を使うなど暴力的な行為が増えていくことも憂慮しています。市民と学生が香港当局と平和的な対話の道に進むよう強く望みます。
国民民主党は、香港当局が行き過ぎた権力の行使をやめ、平和的かつ建設的な対話を通じて事態の収拾をはかることを、国際社会にも呼びかけつつ、強く求めます。」
国民民主党代表、玉木雄一郎のツイート
玉木雄一郎@tamakiyuichiro
香港当局は市民に対する行き過ぎた権力行使を直ちに止め、市民との平和的対話の枠組みを築く努力を重ねるよう強く求めます。 https://t.co/PypwuI3qJj
2019/11/22 22:54:11
(上記の談話へのリンク)国民民主党@DPFPnews
国民民主党は22日、#玉木雄一郎 代表名で「香港における暴力の激化を憂う」という談話を発表しました。 #香港 https://t.co/2aOdFVoyKc #国民民主党 https://t.co/QyId01RYXY
2019/11/22 18:10:05
社民党とれいわ新選組の声明は見つけられませんでしたが、私が見落としてるだけかもしれません。
hoshin113113 at 00:03|Permalink│Comments(2)
2019年12月01日
環状交差点で人身事故ほぼ半減
信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト(RAB)」の導入で、人身事故がほぼ半減する効果が出ていることが、警察庁への取材でわかった。これまで全国で計87カ所の設置を確認しているが、同庁は「道路管理者と連携し、適切な場所への整備を推進する」としている。…構造的に車両が速度を出しにくく、出合い頭の事故も起きづらいため重大事故を防ぐ効果があるとされ、欧米で成果を上げてきたという。
こういうところにお金を使うのはいいですね。直接一般市民の保身につながりますし。
環状交差点(ラウンドアバウト)とは…
ヨーロッパを発祥とする交差点形式のひとつで、今ではアメリカや東南アジアでも普及しています。日本でもこのような形状の交差点がロータリー交差点または円形交差点として以前から存在していましたが、2014年9月に施行された道路交通法改正に基づき、環状交差点の名称で法律的に整備されました。ラウンドアバウトは、進入時に一時停止の必要がなく、合流と分岐を繰り返すことで、より安全に進行方向を変えられることが特徴です。ただし、一部のラウンドアバウトには、まだ一時停止規制が適応される場所があります。経過を確認し、必要な措置を講じた後、廃止する予定となっています。また、多くのラウンドアバウトは構造上、信号を必要としないため災害時などの停電時でも、円滑な交通を維持できる効果もあります。そのほか、交差点整備のコスト削減や景観維持などのメリットがあげられます。一方、デメリットとしては、交通量の多い交差点には適さないこと、またラウンドアバウト直近に設置された横断歩道において、歩行者の横断方法が複雑になることが考えられます。
(JAF 2014年9月の記述)
しかしこの説明を読むと普段から渋滞してるような道路には適さないのか…?
しかしこの説明を読むと普段から渋滞してるような道路には適さないのか…?
hoshin113113 at 22:41|Permalink│Comments(2)
2019年11月27日
「犠牲者非難」はなぜ起こるか?
性犯罪以外でも似たような被害者叩きが起こることがあります。こうした「犠牲者非難」はなぜ起こるのでしょうか?
そこにはいくつか要因が考えられますが、その一つに「公正世界仮説」があげられることがあります。
公正世界仮説とは「この世では、正しいことをしている人には良い報いが来る。悪いことをしている人には悪い報いが来る」という考えで、人がこのような観念を持っていると、犯罪の被害に遭った人についても、「それは本人に落ち度があったからではないか」という発想になるのだと言われます。
公正世界仮説とは心理学の用語で、世界は人間の行いに対して公正な反応を返すものだ、と考える認知の歪みを意味する。世界は因果応報で、良いことをした人には良い結果が、悪いことをした人には悪いことが起きるという考え方、とも言い換えられる。心理学の研究では、公正世界を信じている人は、自分は幸せだと感じる程度が高かったり、将来の目標を設定して前向きに努力する志向性が強いと分かっているという。その反面、理不尽なことが起きた際には、世界は公正だと信じ続けるために被害者側の落ち度を探し、不当に非難することがあると言われている。犯罪被害者を責める言説が流れるのは、この影響だという
上昇志向で人生うまくいってる人の心の安定のために犯罪の被害者が追い撃ちをかけられるという現象、公正世界仮説の持ち主が自ら公正世界を壊している観があって面白いですね。
被害者からすれば理不尽なバッシングですが、「貧困は自己責任」というような自己責任論にも通じるものかもしれません。
もっとも、犠牲者非難には公正世界仮説だけでなく複数の要因があるとも言われます。個人的にはただの嫌がらせも混ざってそうな気もします。
理不尽ではありますが、現状では犠牲者非難はいつでも起こり得るものですし、犯罪に遭わないように気を付けるだけでなく、もし遭った時にはこういう二次被害も起こり得るものだと認識しておくべきでしょうね。
保身続報でした。
hoshin113113 at 20:46|Permalink│Comments(0)
2019年11月20日
コラ画像?「SNSでいいねもらえたら後はどうでもいい」
某所で見かけたこの画像。
右上に「“18歳選挙権” 政治テーマを授業で」の文字が見え、何かの番組で学校で政治の授業をやったときのものと思われます。
女子生徒が「タピオカ飲んでTikTokやってSNSでいいねもらえたら後はどうでもいい」とコメントしており、いかにも何も考えてない刹那的な若者という印象を受けますが、実はこれはコラ画像だという声が。
これが元の画像らしい。
元の番組が見つけられなかったのでどちらが正しい元の画像なのか確実には言えませんが、消費税は学生にとっても身近な問題ですし、「“18歳選挙権” 政治テーマを授業で」という番組の趣旨からして、女子生徒のほうも「SNSでいいねもらえたら後はどうでもいい」などという発言をするとは考えにくいし、番組製作者がこのような発言をわざわざ収録するとも考えにくいので、前者のほうがコラ画像だと思われます。
「タピオカ」「TikTok」「何も考えてなさそうな女子」という、いかにも一部の人から叩かれそうな要素が集まっているのもわざとらしい。
フェイクは身近なところに転がっている、という話でした。皆さんもフェイクニュースには気を付けましょう。
保身続報でした。
右上に「“18歳選挙権” 政治テーマを授業で」の文字が見え、何かの番組で学校で政治の授業をやったときのものと思われます。
女子生徒が「タピオカ飲んでTikTokやってSNSでいいねもらえたら後はどうでもいい」とコメントしており、いかにも何も考えてない刹那的な若者という印象を受けますが、実はこれはコラ画像だという声が。
これが元の画像らしい。
元の番組が見つけられなかったのでどちらが正しい元の画像なのか確実には言えませんが、消費税は学生にとっても身近な問題ですし、「“18歳選挙権” 政治テーマを授業で」という番組の趣旨からして、女子生徒のほうも「SNSでいいねもらえたら後はどうでもいい」などという発言をするとは考えにくいし、番組製作者がこのような発言をわざわざ収録するとも考えにくいので、前者のほうがコラ画像だと思われます。
「タピオカ」「TikTok」「何も考えてなさそうな女子」という、いかにも一部の人から叩かれそうな要素が集まっているのもわざとらしい。
フェイクは身近なところに転がっている、という話でした。皆さんもフェイクニュースには気を付けましょう。
保身続報でした。
hoshin113113 at 19:39|Permalink│Comments(1)
2019年11月19日
五輪強制ボランティア
「タダ働き」「やりがい搾取」と呼ばれて評判の悪かった東京五輪のボランティアが半ば強制的に集められていたという話。
「これ(ボランティア)について都の教育委員会は、あくまで任意の参加と説明していますが、実際は中学校の場合、5人の生徒と引率する教員1人が割りふられていて、学校によっては半ば強制的に参加を求められていたことが関係者への取材でわかりました。…取材に応じた都内の教員が勤める学校は、先月、校長から「区内の校長が集まる場で都教委が指定した人数を必ず出すように通達された」と説明を受けたということです。その場で、教員からは「必ず出すというのでは、ボランティアの趣旨に反するのではないか」といった意見が出されたということですが、すでに校長会の決定事項だとして生徒5人をボランティアとして出すことを決めたということです」
当事者の同意を得ずに一方的に決めて決めた後から通達、任意の参加と言いながら実際には強制というあたり実に(悪い意味で)日本らしい。
はだしのゲンの特攻隊を彷彿とさせるものがあるな…
ボランティアとは
単なる無報酬の奉仕活動という意味ではなく、自己の自発的・主体的な意思によって社会問題の解決や必要とされている活動を理解・共感し、勤労とは別に労働力、技術、知識を提供すること。「自由意思」を意味するラテン語のボランタスが語源
hoshin113113 at 20:55|Permalink│Comments(0)